全国から厳選した食材で職人が作る倉敷の創作和食「善ぞう」
本当に旨いものを自信を持ってお届けしています。

 

さて、本日は土用の丑の日についてです。

2021.7.28 土用の丑の日

2021年の夏の土用の丑の日は、7月28日(水)でした。

うな重、蒲焼きをお持ち帰りでのご注文も頂きました。

【うな重(半身)】

昨日は、お持ち帰りでご注文を頂いておりましたので、
いつもより早い時間からの仕込みとなりました。

焼き加減を見ながら、タレを塗り→焼き→塗り→焼きを
繰り返します。

 

「土用の丑の日」とは?

土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のこと。
本来は夏だけではなく、立春・立夏・立秋・立冬の直前に、年4回あります。

なぜ“土”なのかというと、
「季節の変化の種をうけとめて芽生えさせる、クッション的な準備期間」
という意味が込められているからだそうです。

古代中国に、
「この世のすべては、木・火・土・金・水の5つの要素でできている」
と考える五行思想がありました。
木=春、火=夏、金=秋、水=冬と季節をイメージして当てはめ、
余る土は「季節の変わり目」を象徴するとされています。

春はぐんぐん育つ木、夏は燃える火、
秋は実りの金、冬はシンと静かな水。

そこで余る「土」は、
種をたくわえ、芽を出させるという土の働き(土用)
に着目して、4分割して割り振られたのです。
つまり、運気が変化する時期ということですね。

 

うなぎを食べる理由は?

諸説ありますが、江戸時代の発明家平賀源内が、
夏場にうなぎが売れない鰻屋の店主に相談され、
「本日、土用丑の日」と書いて貼るようにすすめたところ、
見事に大繁盛したと言われています。
そこから他の鰻屋もこぞって真似たことから、
徐々に世間に浸透し風習化されました。
その背景には、「丑の日」には「う」の付く食べ物を食べると夏負けしないという、
昔ながらの風習も影響しています。

そもそもなぜ夏はうなぎが売れなかったのでしょうか。
それは、天然のうなぎは、冬眠に備えて栄養を蓄える晩秋から初冬が旬だったからですが、
現在は養殖が盛んになり、通年おいしいうなぎが食べられるようになりました。

ちなみに、当時はうなぎ以外にも、
うどん、梅干し、ウリ(うり)、牛肉(うし)、馬肉(うま)といった
頭に「「う」の付くものを食べる習慣もありましたが、現在は一部の地域だけのようです。

夏はうなぎを食べて、夏バテ予防してください(^^)

 

うなぎの白焼き

その日の仕入状況に異なる『本日のおすすめ』メニュー。

夏ならではの食材が並ぶ中、うなぎも人気の一品です。

倉敷うなぎ

【うなぎの白焼き】
付けダレ2種類、塩、わさびをお付けしておりますので、
お好みに合わせてお楽しみいただけます。

 

倉敷うなぎ

画像でお分かりいただけますでしょうか?
皮をパリッとこんがり焼いておりますので、
うなぎ独特の皮のヌルッと感が苦手な方にも
ご満足いただけるように焼き加減を調整しました。

本日も、ご来店を心よりお待ちしております。

 

店内